音程が取れない!どうやったら音程が安定するの?原因や対処方法を解説

ボイストレーニング

正しい音程で歌える歌手をめざそう

プロの歌手として正しい音程で歌うことは、基本中の基本ともいえます。自分では、正しく音が取れていると思っても、録音した歌声を聴いてみると音程が外れていたり、採点機能があるカラオケで点数がのびなかったり、そんな経験がある人も少なくないのでは。

少しのズレなら大丈夫だろうと思っていても、プロには、わずかなズレもわかってしまうもの。せっかく良い歌声を持っているのに、音程がとれないからデビューをあきらめるなんてことになったらもったいないですよね。

音程が安定しない理由は、さまざまです。音程がとれるようになる練習方法や対処方法を知って、プロへの道を着実に歩いていきましょう。

音程が取れないタイプを知ろう

音程がとれない、安定しないとわかっていてもその原因もわからないと対処の仕方がありません。まずは、自分がどのタイプなのかを理解することが大切です。音程がとれないタイプは大きく4つにわけられます。

まずは、楽器経験がほとんどなく、自分が出している音が正しいのか間違っているのかがわからないタイプ。頭の中でメロディをイメージすることが苦手な人はこちら。次に、音がずれているのはわかるけど、正しい音に戻せないタイプ。ピアノやボイトレに音を合わせるのが苦手だったり、ハモられるとつられてしまったりする人はこちらに該当します。

続いて、カラオケでは安定して歌えるのに、アカペラだと音が取れないタイプ。高音部分やメロディラインによっては音がぶれてしまい安定しない人もこちら。最後に、別パートのメロディラインや楽器の耳コピができるタイプ。歌っている最中にどれくらい音がずれたか把握できる人はこちらに分類されます。それぞれのタイプ別に練習方法をみていきましょう。

自分が出している音が正しいかわからないタイプ

音が正しいか間違っているかわからないタイプの人は、音をイメージすることが苦手だともいえます。音の幅がわからなかったり、音の高低がわからなかったりする人もいるのでは。その原因のひとつは、音を聞くことや歌うことになれていないから。自分の声に意識を向けることが大切です。

まずは、積極的に声を出したり、歌を歌ったり、自分の耳が音になれる機会を増やしていくといいでしょう。自分の声を録音して聞くことも大事です。気軽に録音ができる携帯アプリもあるので、歌声を録音しながら歌ってみましょう。あとで聞き返すことで、自分の声を客観的に見つめなおすこともできます。

普段、話すトーンと違い、歌う時は高い音のメロディもありますよね。日常生活でも、意識的に高い声をだしてみることもおすすめします。そのさいは、叫ぶような強い声ではなく、柔らかい裏声を使うようにしましょう。このタイプの人は楽器経験がないので、楽器の音になれることも大切。最近は、ピアノやギターの音が出せる携帯アプリもあるので、音を出して、その音を声に出してみるのもいいでしょう。

音がずれているのはわかるけど、正しい音に戻せない、ほかの音につられるタイプ

なんとなく音はとれるけど、しっかり音を意識することがあまりないタイプともいえるでしょう。音楽を聞いていても、歌のバックに流れる楽器の音にあまり意識が向かない人も多いのではないでしょうか。ピアノなどで急に音を出されても、その音を正しく出すことが難しいことも特徴のひとつかもしれません。

このタイプの人は、いろいろなことに意識をむけようとすると、音を聴く意識が分散されてしまうので、まずは歌いながら自分の声をしっかり聴くことに意識をむけることからはじめていきましょう。カラオケなどでは、伴奏の音量を下げて自分の声以外の音があまり聞こえないように歌うのがおすすめ。

昨今の採点機能付きカラオケは、音程のラインに沿ってバーが出て、自分の声が正しい音程に対してどこでどれくらいずれているのかわかりやすくなっています。この機能を積極的に利用して、自分の声と正しい音とのズレを認識していきましょう。

また、自宅で気軽にできるトレーニングとして音感チェックができるスマホのアプリがおすすめです。流れてくる音をあてるアプリはゲーム感覚で楽しみながら音感が鍛えられます。録音機能付きのアプリを利用して、録音した自分の声を聞いて、音のズレをチェックしてみてもいいでしょう。

正しいと思って歌っているつもりでも、録音したものを聞いてみると音がずれていたなんてこともあります。自分がどれだけ音がずれているのか、きちんと認識することで、音に対する意識も変わってくるでしょう。

高音が苦手だったり、音がぶれてしまったりするタイプ

このタイプの人は、しっかり安定して音が出せるように音程を調整することが必要です。全体を通して、音程は取れているのに、ある部分だけ、音がずれたりブレたり、不安定になってしまいがち。高音や難しい言い回しの箇所で、音が安定しないことも多いのではないでしょうか。

歌うことが好きで、好きな曲を感情をこめて歌いすぎて、歌に力が入りすぎてしまう。歌が得意だと自負しているのでついつい、能力以上の難しい曲やアップダウンの激しい曲にチャレンジしてしまう。思い当たるふしはありませんか。歌いながら自分の声を聞く。歌いながら演奏も聞く。細かい部分を丁寧に歌う。この3点を意識して歌うこと心がけましょう。

音程を外しても自覚できる、それぞれのパートが聴き分けられる

音程が取れなくて悩んでいる人が、到達したいのがこのレベルです。すでに、即興やアドリブができる、歌いながら演奏にあわせたフェイクができる人。

このレベルにまで到達している人は、自分の歌声を客観的に判断することが大切です。音の高低をイメージして歌うのではなく、曲のイメージやグルーブ感を意識しながら歌うことが大事。音符の音を追う歌い方ではなく、自分の気持ちや伝えたい言葉をメロディに乗せるイメージで歌うようにしましょう。

ハミングで音程のズレを改善

自分がどのレベルやタイプかがわかったところで、次に音程のズレを正しくする練習方法をみていきましょう。音程のズレを正すための練習方法には、いろいろあります。ハミングも音程のズレを改善するのに役立つ練習方法のひとつです。

ハミングとは、いわゆる鼻歌のこと。口を閉じて「ん~んん~」と歌うあれです。口を閉じて歌うハミングは、声帯を通さないで歌うので、鼻腔共鳴を意識しながら発音できるメリットがあります。鼻腔共鳴とは、その字の通り、鼻腔、空気の通り道になる鼻の奥の空間のこと。ここに声を響かせることで、ふくらみのある温かい声が出せるようになります。

鼻腔共鳴をマスターすると、胸腔では響きづらい高音も、低音域と同じように響かせられるようになります。そのため、どの高さの音でも一定の歌声が出せるようになるのです。この鼻腔共鳴をマスターするためにも、練習しておきたいハミングの注意点は、2つだけ。鼻から息を吸い、鼻から息を吐きながら音を出すこと。頭の中に音が響いているのを確認しながら、音を出すといいでしょう。

また、ハミングを行う際は、ピアノなどで音を出しながら練習すると効果的。家に楽器がなくても、最近はスマホアプリで鍵盤やギターが鳴らせるもので代用が可能です。ハミングで「ドレミファソラシド」を歌う練習を、毎日少しづつでも続けていきましょう。

音を区切って歌う、母音で歌う

続いての練習は、音程を安定させるのに効果的です。音のはじめの子音は安定して出せるのに、母音が不安定になってしまうことはありませんか。人の脳は、無意識に次の音に向かって声を動かしてしまうのだとか。そのため、声が次の音にむかって音程があがったりさがったりしてしまうのは仕方のないことと言えるかもしれません。

ただ、次の音に引っ張られては、音程が安定しません。音程が安定するような練習方法をみていきましょう。音程を安定させるのに必要なことは、1音1音、音を切りながらの発声練習。

たとえば、教科書にも載っている「ふるさと」の冒頭「うさぎおいしかの山」の部分。「ううさあぎいおおいしいかあのおやあまあ」と流れるように歌うのではなく、「うう」「さあ」「ぎい」「おお」「いい」「しい」「かあ」「のお」「やあ」「まあ」のように、音をひとつずつ区切って歌うようにします。1音1音、子音と母音の音程が安定するよう意識することが大切です。

実際、この歌い方をしてみると、母音のときにいかに音がぶれているかも確認できます。想像していたよりも、子音と母音の音が安定していなかったという人も少なくないのでは。

また、歌い始めに音が正しく取れない人は、子音だけを音を切って歌う練習方法も取り入れましょう。「うう」「さあ」「ぎい」ではなく「う」「さ」「ぎ」「お」「い」「し」と、細切れで発声します。慣れてきたら、次は母音だけを細切れで発声してみましょう。「う」「あ」「い」「お」「い」「い」と、母音だけで歌います。いずれの練習も、毎日少しずつ行うことが大切です。

Read more
2 / 3

ピックアップ記事